三焦(さんしょう)とは、実体のない臓器と考えられてきました。
漢方では五臓六腑を基本に考えますが、三焦だけは今の医学に相当する臓器がないとされてきたのです。
しかし、本当は頭の中にあるとても小さな臓器、松果体が三焦だったのです。
あまりにも小さいので、昔の人は気づかなかったのです。
松果体は睡眠ホルモンである、メラトニンを作っています。
そしてもう一つの役目は、体を動かすエネルギーをコントロールしているのです。漢方では氣と呼んでいます。
この氣と言うエネルギーを体のすみずみまで行きわたらせるのです。
氣は経絡と呼ばれる路線を通っています。針やお灸をするツボは、この経絡にあるのです。
そして経絡から各臓器や細胞に氣を受け渡すのがリンパ液です。
このリンパ液の流れをコントロールしているのが三焦であり松果体なのです。
したがって三焦の働きが乱れると、氣が十分にめぐらなくなり、さまざまな病気を引き起こすのです。
「松果体3」でも書いたように、今の食生活の乱れや朝日を見なくなったことで、松果体の力はかなり低下しています。
今、さまざまな病気がありますが、その根底には氣のめぐりがよくないことが関係しているのです。
氣は血液やリンパ液を動かす原動力です。
各細胞に十分な栄養と酸素がめぐり、老廃物や二酸化炭素がしっかりと回収されてこそ、体は元気になるのです。
三焦、つまり松果体が健全でないと、すべての病気は良くなりません。
この三焦、松果体を活性化してくれるのが、ムラサキの根を配合した紫華栄(シカロン)なのです。
1日1包を飲むことで、全身の氣のめぐりを良くしてくれます。
そして、氣の源になるのが精です。多くは食べ物からできています。
しかし、やはり食の乱れによって、十分な精を取り入れることができません。
この精を補ってくれるのが、鹿の幼角(鹿茸)なのです。
氣をしっかり補い、そしてめぐりを良くすることが、元気な体を作ることになるのです。