元気、陽気、気持ちがよい、気が晴れる、気になる、気がめいる、気力、根気、気が長い短い、などなど普段の生活で何気なく使っている「気」、では「気」とはなんでしょうか。
漢方では「氣」は、生命活動の根源で目に見えないエネルギーのようなものとして考えます。テレビや掃除機を動かす電気みたいなものでしょうか。
生命活動を営む上で「氣」は絶えず消費されるので、その補充が不可欠です。
ではこの「氣」はどのようにして作られ補充されるのか。
漢方では「氣」は「先天の気」と「後天の気」が合わさってできていると考えます。
「先天の気」は人が生まれるときに一度だけ母親から受け継がれ、腎に蓄えられます。
養生して心穏やかな生活をすれば、120歳まで生き長らえられる分のパワーがあります。「後天の気」はさらに飲食物から得られる「水穀の気」と、天空(宇宙)か得られる「清気」が結合してできています。
「水穀の気」は食事によって、「清気」は呼吸によって取り入れています。
若い時や元気な時は、「水穀の気」や「清気」からなる「後天の気」の割合が高いのですが、高齢になってくると、食事の量や肺活量が減ってくるので「先天の気」に依存する割合が高くなってきます。
元気な時から、「後天の気」を活用することを心がけていると、「先天の気」の消費量が少なくてすみ、元気で長生きができます。